運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
379件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-02-22 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

日本と違って、元々米国世界で一番歴史を持った産油国ですので、米国国内にかなり多くの、つまりエクソンモービルさんを始めとした巨大な石油企業から家族経営の小さな企業までを含めて大体三千社から四千社あるんですね。その企業のうち、実際にこの二年間で経営破綻した企業というのは大体数十社程度です。  

岩間剛一

2017-02-22 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

ですから、石油企業というのは本来極めて利益を上げられる産業なんですね。ところが、日本の場合にはそうなっていないというのは何かというと、エクソンモービルさんは自分オウンリスク、つまり自分の手金を使って自分リスク油田開発を行っているので、要するに油田の目利きというものを非常にきちんとしているということとイノベーションが起こりやすいということがあるわけです。  

岩間剛一

2017-02-22 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

ですから、中国地質構造というのは、まだ実は米国石油企業が完全に把握をしていません。  それからあと、シェールガス開発にとって一番必要なのは水なんです。その水の調達というのは、中国四川省や貴州省というのは内陸にあって水がないので、そういった意味でシェールガス開発にとっては、水がないんです。

岩間剛一

2016-11-10 第192回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

今回の法改正JOGMEC機能強化が主な目的とされておりますけれども産油国国営石油企業株式取得などについて、国民からは、公団の廃止からこれまで出資枠の拡大がされるなどきておりましたけれども、また石油公団の轍を踏むのではないかという危惧する声もありますけれども、その点について大臣から御所見をお伺いします。

石井章

2016-11-10 第192回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

今回の改正ということでありますが、条文の中に今回加わったのが、石油等の探鉱及び採取ということで、する権利、そして括弧書きで、その権利取得するために必要な権利を含むということで出資するということになるわけですけれども、今回の改正では、産油国等国営石油企業株式取得業務に今申し上げたとおり追加をしております。

井原巧

2016-11-10 第192回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

外部専門家第三者委員会のメンバーはどのような基準でということでございますが、一つには、企業買収国営石油企業株式取得に際しての資産評価を実施するということでありますから、その外部専門家ということになりますと、MアンドA等の経験を一定程度有するということですから、法律事務所とかあるいは会計事務所等が考えられます。

井原巧

2016-11-08 第192回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

こうした中、中国インド国営石油企業欧米メジャー権益獲得企業買収を進めておりますが、我が国企業は、財務基盤が脆弱なため、こうした動きに立ち遅れております。  こうした情勢変化を踏まえ、我が国企業による企業買収等を支援すべく、独立行政法人石油天然ガス金属鉱物資源機構機能強化する本法律案を提出した次第であります。  次に、本法律案要旨を御説明申し上げます。  

世耕弘成

2016-11-01 第192回国会 衆議院 本会議 第8号

その主な内容は、  第一に、我が国企業が行う海外資源会社買収資本提携の支援を行うことを可能とすること、  第二に、民間では実施が困難な海外国営石油企業株式取得を行うことを可能とすること、  第三に、このような業務等に必要な資金政府保証つき長期借入金等により調達することを可能とすること 等の措置を講ずるものであります。  

浮島智子

2016-10-28 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

今般の法改正にあわせまして、企業買収等におけるファイナンシャルアドバイザーなどの中立の外部専門家による資産評価プロセス、それから、国営石油企業とのパートナーシップ構築に際して第三者委員会意見を求めるプロセスを追加することにしてございます。こうした内容が新たに設けられる細則に盛り込まれて、ガバナンスの強化が担保されるよう、しっかりと確認をしていきたいと思ってございます。

山下隆一

2016-10-28 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

二 海外資源会社買収産油国国営石油企業株式取得等業務拡充措置については、政府保証付き長期借入金等による資金調達が可能とされること、機構以外の者への譲渡の期限の定めのないこと等から、場合によっては経済性の少ない権利取得等が行われ国民負担が生じる懸念があることを十分踏まえ、機構内において厳格な審査を行い得る人材の確保のほか、外部専門家による資産評価第三者委員会による確認の手続きを講じるなど

北神圭朗

2016-10-26 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

こうした中、中国インド国営石油企業欧米メジャー権益獲得企業買収を進めておりますが、我が国企業は、財務基盤が脆弱なため、こうした動きに立ちおくれております。  こうした情勢変化を踏まえ、我が国企業による企業買収等を支援すべく、独立行政法人石油天然ガス金属鉱物資源機構機能強化する本法律案を提出した次第であります。  次に、本法律案要旨を御説明申し上げます。  

世耕弘成

2012-03-02 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

特に、サウジとか、それからアブダビ、UAEとか、いろいろな関係国とは非常に綿密に連絡をとりながら努力しておりますし、また、政治の場で私どもが得た情報については、各石油企業の皆さんに、このことにおいて損害をこうむらないように、できるだけ丁寧に情報交換、得た情報はいつも出させていただいているという感じです。  

牧野聖修

2007-05-16 第166回国会 衆議院 外務委員会 第12号

しかし、それに比べれば、我が国民間石油企業というのは本当に小さなものですから、巨人と子供みたいな感じになりますから、そこのところの差みたいなものを考えたときには、何かアイデアが、ただリスクマネーは初めの開発のための供給機能にだけというような感じじゃなくて、もっと前向きな方向性みたいなのが、今考えてみると、もう一度再考できるような場面がないのかなと。

三原朝彦

2006-05-17 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

そしてベネズエラに至っては、もともとPDVSAという石油企業国営化し、最近はその国有化動きがより加速をしている。外国資本権益を買い戻しといいますか、強引に国に移管させるというようなことまでやられ始めております。そしてこれ以外にも、エクアドルもしかりです。ブラジルはそうでもないですけれども、特にベネズエラ、ボリビア、エクアドルといったようなところがそういう傾向を見せているわけであります。  

吉良州司

2006-03-29 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

この点につきましても、国際石油開発は、一般的には、大きなリスクのございますプロジェクトにつきましては、リスクの分散と最適な事業体制構築という観点から、国際石油開発がアザデガンにおいて持っております権益の一部を国際石油企業具体的にはメジャーに譲渡するということを検討しているというふうに聞いております。  

小平信因

2005-07-15 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第21号

中国が大変な資金力石油企業、資源を押さえに来ているという中で、我が国の戦略とすると、やはりクリーンなエネルギーなりハイテクエネルギーといいますか、そこで世界をリードするということが、これは国家戦略的にも非常に大事だと思うわけであります。三菱重工がウエスチングハウスを買収、まだわかりませんが、そういう形。例えば、トヨタとGMが燃料電池開発する、さらには、定置型では各企業がしのぎを削る。

近藤洋介

2005-04-20 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

下の方へ行って、中国が九七年に石油開発権獲得して、アメリカは九五年、人権抑圧を理由にスーダンを制裁、中国インドなどアジア系石油企業権益を握った、こういう記事があります。私は、中国というのは本当に着実にこういうことをやっているなという感じがするんですね。  それからもう一つ資料は、これは資源エネルギー庁からいただいた資料でございます。

大畠章宏

2004-04-14 第159回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第6号

方は、中東・イスラム諸国との人脈作りを積極的に行い、重要な情報を取りながら的確な政策展開を行い、先方の求めている外資導入政策に乗る形で、石油資源開発や不足する基礎的インフラの再整備、あるいは失業者をなくすための雇用創出、教育や職業訓練の協力を行っていくことが望まれると言っておられますし、また、別の意見としては、供給先多角化を考えるとカスピ海周辺諸国へのアプローチがまだまだ弱い、あるいは日本石油企業同士

荒木清寛

2002-07-16 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第24号

石油公団は、多くある石油企業を緩く結び付けた緩い日本国営石油集団のかなめの役割を果たしています。海外へ行って石油企業に聞いてみますと、ほとんどジャパン・ナショナル・オイル・カンパニーしか知らないんですね。それで、すべての日本石油産業はその傘下にあるとも皆さん考えているぐらいです。それから、石油企業少数化を推進していますので、効率化はどんどん進んでいるという事情です。  

森田信男

2002-07-11 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第23号

○国務大臣(平沼赳夫君) 御指摘のように、中国国内石油需要が急増いたしまして、一九九五年に石油の準輸入国、こういうことになったことを背景にいたしましてエネルギー問題を安全保障上の最優先課題ととらえまして、積極的に資源外交国有石油企業海外進出等を通じまして供給源多様化を図っている、このように私どもは分析をしております。  

平沼赳夫

2002-07-02 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第25号

開発につきましては、債務保証についても引き続き行っていくということで、やはり開発には大変膨大な資金が要りますから、先ほど申し上げたような巨大な石油企業などとある程度伍して、一緒に組んだりやりながらやるには、そういう開発についての債務保証も必要ではないかというふうに思っております。  

十市勉